こんにちは
6月12日に行われた育成テストの結果です。
共通の評価が9、合計点数も400点まであと一歩の397点でした。
点数だけ見れば、わが家の目標をほぼクリアしたといっていい成績でしたが、算数が寂しすぎる。
読めてない?
図形に入ってから算数が浮上できません。
もともと算数は苦手科目でしたが、図形になってから、点数的には80点前後、良くても90点辺りを彷徨っています。
しかし、ここまで苦手がハッキリしていると、逆に清々しい気さえします。
先日の塾との面談でも、課題が明白なので、夏期講習でしっかりやれば大丈夫と言っていただきました。
最近、ちょっと気が付いたことがあります。
それは、おーじろうが算数の問題文を理解してないのではないか?ということです。
そもそも何を問われているか理解できていない事が多く、親が問題文の意味を説明すると、「あっそういうことね」となることも。
国語ができて読解力があると、全部の教科で有利になるみたいな話があります。
おーじろうも国語は得意科目なのですが、なぜか算数の問題が読めていないようです。
図形への苦手意識で脳がシャットダウンしているのでしょうか?
もしそうなら、テストなんて緊張や焦りで、なおさら読めなくなってしまいます。
今更感満載の話ですが、いずれにせよ図形の克服には数をこなすしかないのかな?